"bve路線データ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
bve trainsim用の地下鉄有楽町線・新線の路線データです。
★bvets 5.8向けです bve6には対応していません
◆更新履歴2024.6.30 ver2.00公開
◆データについて
・概要地下鉄有楽町線・新線(現・副都心線)の新線池袋~和光市間、B線の路線データです。
民営化後、副都心線関連の工事が開始される前の2005年頃を再現し、要町・千川は未供用、千川~小竹向原間は線形改良前です。
2007~2009年頃にbve2版で公開していたデータを母体として、テクスチャの差し替えやAI活用による音声データのクリア化、他列車の実装などを行い、bve5対応としたデータです。比較的曲線・勾配の多い区間を走行しますので、駅の前後に勾配があったり、駅自体がカーブ区間に位置する駅もあるため、各駅ともブレーキングには工夫が必要です。
並行・対向列車は数パターンの設定がありますので、繰り返し運転しても楽しめます。
・再現ダイヤ
①土休日 B904M 和光市ゆき 新線池袋→和光市
※ランダムで遅延イベントが発生することがあります。また「遅延回復トライアル」シナリオでは、3種類の遅延イベントのいずれかが必ず発生します。和光市定時を目指して腕試しにどうぞ。
②平日B911T 和光市ゆき 新線池袋→和光市
※通常ダイヤのみとなります。平日ラッシュ終わり頃のため、対向列車が比較的多いシナリオです。
◆沿革
地下鉄有楽町線・新線は、志木~和光市~成増~池袋~新宿~渋谷方面を結ぶ都市計画13号線を基礎としており、このうち志木~和光市間は東武東上線の複々線区間、和光市~小竹向原間は有楽町線、小竹向原~新線池袋間は有楽町新線(現・副都心線)と整理される。旅客案内上、有楽町線と呼称される小竹向原~和光市間は、1983年の池袋~営団成増間の8号線延伸開業、および1987年の営団成増~和光市間の延伸開業時より供用されている区間である。このうち、氷川台~池袋間においては、上部の都市計画道路と同時施工する計画となっていたが、道路建設への反対運動や、美濃部都政における道路計画の棚上げ等の影響を受け、建設開始までに相当の時間を要することとなった。このため、1975年に完成していた営団成増~営団赤塚間のトンネルは長期にわたり未使用状態となり、営団成増開業は1983年までずれ込むこととなった。
営団成増~和光市間については、当初車両基地への回送線としての計画であったが、この区間を営業線とし、東武東上線との相互直通運転を行う計画に変更され、1978年から用地交渉を開始、1987年に延伸開業した。なお、和光検車区の用地取得に際しては、東上線と6号線(都営三田線)の乗入れ計画の中で東武鉄道が確保していた土地を営団が取得する形となっている。
有楽町新線と呼称される新線池袋~小竹向原間は、8号線と13号線の複々線区間として計画され、1983年開業の池袋~営団成増間の8号線建設にあわせて、13号線用のトンネルも同時に掘削されることとなった。このためこの区間は、上段トンネルを8号線、下段トンネルを13号線用とした上下四線箱型の複々線トンネル区間となっている。このうち、上段トンネルは1983年の有楽町線池袋~営団成増間の開業により供用されたのに対して、下段の13号線トンネルは、トンネルが完成したのみで供用はされず、その後約10年にわたり、未使用状態となった。
1994年、西武池袋線練馬駅付近の高架化にあわせ、それまで新桜台止まりであった西武有楽町線が練馬まで延伸され、あわせて13号線の小竹向原~池袋間の供用が開始された。供用にあたっては、下段トンネルの清掃や軌道敷設、池袋駅の内装工事等が行われ、13号線池袋駅は「新線池袋」の名称を与えられたが、開業後当面の間、新線池袋~小竹向原間は無停車快速運転を行うこととなり、途中の要町・千川の2駅は引き続き未供用となった。
その後、2008年に13号線の池袋~渋谷間が副都心線として開業することとなり、新線池袋駅は「池袋駅」へ改称された。1983年の施工から約25年にわたり未供用であった要町・千川の2駅についても、内装工事等を行い、副都心線開業にあわせて供用が開始され、有楽町新線は副都心線へと発展的解消を遂げたのである。
(参考 有楽町線建設史)
◆スクリーンショット
・新線池袋駅
タイル張りの装飾板は副都心線開業時に交換され、現存しない。
・要町・千川
有楽町線ホームの真下に位置する。ホーム、階段等の基礎部分のみ施工。
・小竹向原
2面4線のジャンクション駅で、西武有楽町線は中2線を使用。千川寄りは6線部となっている。特徴的だった陶製ベンチも交換され、現存しない。
・氷川台
複線シールドトンネル区間に位置する。有楽町線では数少ない対向式ホーム。
・平和台
地上にある蜘蛛の巣状の生活道路は、計画ではなく偶然出来上がったものといわれる。
・地下鉄赤塚
グラントハイツ跡地に建設された光が丘団地の利用者を考慮し、幅を広く取られたホーム。
・地下鉄成増
川越街道の下にあり、折り返し設備を有する。地上に出ると埼玉県との都県境となる。
・和光市
東武東上線との接続駅で、東京の地下鉄で唯一埼玉県内に所在する駅。
2面4線で地下鉄が中2線、外2線が東上線。この先志木までは東上線の複々線区間となる。
◆登場する車両
・7000系1次車+3次車の混成編成(VVVF換装車、左)、3次車(チョッパ制御車、右)
・7000系5次車(チョッパ制御車)
・07系1次車(三菱製VVVF車)
・07系2次車(日立製VVVF車)
・東武9000系量産車
・西武6000系
・西武6050系
◆その他見どころなど
・乗車目標は各号車で作り分け
・副都心線開業前まで使用された営団仕様サイン
・サイン類は判読できる解像度で製作
・ATO装置開発に伴い設置された地上子
◆ダウンロード
ダウンロードはこちら
ダウンロード後、zipファイルを解凍し、”Scenarios”フォルダをBvets以下へ移動してください。Bvets\Scenarios\A7\MetroYN の順にフォルダが階層化されていることを確認してください。
B904Mダイヤ(西武車両)では、冴咲様製作の西武6000系データを指定しております。
冴咲様のページ、冴咲の営業所 - SeskDepot (jimdofree.com)より別途ダウンロードしてください。
B911Tダイヤ(東武車両)では、当方製作の東武9000系試作車データを指定しております。
こちらより別途ダウンロードしてください(路線データ公開に合わせ小更新あり)。
◆運転上の注意
・全区間で旧型CS-ATCでの運転です(前方予告機能はありません)
・全列車が10両編成での運転です(南北線車両の和光検車区回送を除く)
・列車無線の内容はAI音声を使用したフィクションです
・メトロ総合プラグインに対応しております
・読み込み後、レバーサ断位置・ブレーキ非常位置にて、「8」キーでマスコンキーを挿入し、「営団」または「地下鉄」位置とする
・ブレーキ操作によりベル鳴動、ATC電源が投入されますので、キャブシグナル現示に従って運転してください
◆確認喚呼の仕方
・表示器、灯具類確認
「運行番号04M、行先和光市、マル1側前照灯点灯よし、マル2側前照灯点灯よし、前尾標識異常なし」
・車掌スイッチ確認
「マル1側車掌スイッチ閉位置よし、マル2側車掌スイッチ閉位置よし」
・マスコンキー挿入
「マスコンキー挿入、解錠、レバーサ断から前、ブレーキハンドル抜取から非常、非常から常用」
・知らせ灯点灯
「点灯」
・合図ブザ鳴動、キャブシグナル現示確認
「合図よし、進行」
・ATCブレーキ動作(初回の動作時のみ、表示灯の点灯を確認する)
「ATC常用点灯」
・制限速度標識
「制限55」
・第1閉塞進入時(停留所のみ)
「マル1通過」
・場内(第1場内)進入時
「場内通過」
・停車後ブレーキ4ステップ以上
「転動防止」
・知らせ灯滅灯
「滅」
◆著作権関係・借用しているファイルを除き、特記なき場合の著作権はa7が有します・MetroYN内の全てのファイルについて、他のbve製作物への組み込みを目的とした場合に限り、参照利用・改造編集・再配布を可能とします(単なる「再配布≒代理公開」は不可とします)。参照もしくは改造編集による「●●化改造パッチ」等の公開も可能です。・ただし、いずれの場合も、再配布に際しては、元のファイルを上書きしない構成としてください。・編集再配布、参照利用について特段の連絡は不要ですが、ホームページやReadme等において、当方のファイルを使用していることを明記してください。PR -
bve trainsim用の白樺試験線(架空)路線データです。
なお、運転用に733系3000番台(北海道)車両データが付属しています。
★bvets 5.8向けです bve6での動作は保証できません
◆更新履歴
2024.3.20 ver1.00公開
・本データは、bvets 5.8において動作確認を行っています。それ以前のバージョンでは、正常に動作しない可能性があります。
・本データは、「北海道らしい光景を手軽に楽しむ」をテーマに作成したジオラマ的架空路線です。現実と異なる箇所も多数あります(牧草地と線路の境に電牧が張らさっていない等)。楽しく遊べばいいっちゅんでしょ。
・運転には、Rock_On様公開のJR線車両パックと、GeneralAtsPluginのインストールが必要です。
・本データの管理は、個人で行っているものであり、実在する企業・団体・組織・キャンペーン等とは一切関係ありません。本データとその企画に関して、当サイト以外へのお問い合わせは絶対におやめください。
◆ダウンロード
ダウンロードはこちら
ダウンロード後、zipファイルを解凍し、bvets\Scenarios\A7\Hokkaido-Shirakaba および bvets\Scenarios\A7\Hokkaido733 となるように格納してください。
◆路線について
・廃止路線を活用した電化試運転路線、という設定です。
・運転距離はおおよそ10kmです。運転時間は10分~20分程度です。
・他線のカーブレールは配置していません。
・実在する風景から着想を得て作成していますが、特定の現実の再現ではありません。
・電車ダイヤと気動車ダイヤの2種類(×朝昼夕の3時刻)を用意しています。電車ダイヤは付属の733系3000番台・735系で運転できます。気動車ダイヤは、別途公開中のキハ40形700番台を指定しています。
・変な放送は、有名なバグ放送のオマージュです
①新白樺駅(しんしらかば)
始発駅です。ここから白樺林の中を走ります。このイメージは旧士幌線から着想を得ています。
②爺冠駅(じいかっぷ)
北海道には3つの冠があります。占冠、愛冠、そして爺冠です。イメージは根室線の東滝川駅と、安平の菜の花畑です(キカラシかもしれません)。
③玉蘭知駅(たまらんち)
ラベンダー畑の中にある板張りホームの駅です。踏切を塞いで止まります。イメージは富良野線の西中駅です。停止位置の許容範囲がシビアです。自動空気ブレーキではなまら難しいです。
④ゑびすワイン庭園駅(ゑびすワインていえん)
ルピナスが咲き乱れる駅です(ヘアリーベッチかもしれません)。キハ40形キハ12-23号は、根室線幾寅駅前で保存されています。
⑤苫駒内駅(とまこまない)
旧炭鉱地区の中心駅です。周辺には使われなくなった炭鉱施設や、炭住アパートが立ち並んでいます。街のイメージは三笠や赤平ですが、駅施設は旧富内線振内駅の写真を使っています。
⑥長更内駅(おささらない)
試験線の終端です。長くカーブしたホームは、学園都市線の北海道医療大学駅のイメージですが、ダルマ駅を登場させたかったので、旧留萌線大和田駅の車掌車を置いています。レンガ造りの建物は醤油蔵、遠くには新札幌のエミシアや開拓の村が見えます。
◆運転方法
①発車
ワンマン時を除き、発車時は合図ブザ方式です。
②停車
各駅ホーム始端の約700m手前に、接近駅の標示を設置しています。停車駅の場合はノッチオフし、一度ブレーキ1ノッチで制動が効かさるか確認します(試しブレーキ)。制動に問題がなければ、一旦ノッチオフし、ホーム長さや勾配、速度を考慮しながらブレーキポイントを定め、ブレーキ2ノッチで20~15km/h程度まで減速します。再度ノッチオフして停止位置手前まで進んでから、ブレーキ1~2ノッチを使用して所定の位置に列車を停止させます。
◆借用・参照など
・NT/fiv様が公開されているBVE5用汎用ストラクチャを使用しております
◆著作権関係(路線)
・借用しているファイルを除き、特記なき場合の著作権はa7が有します・Hokkaido-Shirakabaフォルダ内の、「GS」フォルダ内を除く全てのファイルについて、bveデータとしての使用に限り、参照利用を可能とします。よって、追加ダイヤ、「●●化改造パッチ」等の公開も可能です。
・また、他のbve製作物への組み込み・素材としての改造を目的とする場合に限り、改造編集・再配布を可能とします(単なる「再配布≒代理公開」は不可とします)。よって、自作路線にストラクチャを組み込んでの公開、改造したストラクチャの素材としての公開、路線データそのものを延伸しての公開も可能です。
・ただし、いずれの場合も、再配布に際しては、元のファイルを上書きしない構成としてください。・編集再配布、参照利用について特段の連絡は不要ですが、ホームページやReadme等において、当方のファイルを使用していることを明記してください。
◆車両について
733系3000番台(6両固定編成)と、オマケで735系(3両編成)が付属しています。
草を食む肉牛の脇を快走中
①Vehicleファイル一覧
▼733系3000番台
・苫小牧方3100番台・・・A7\Hokkaido733\vehicle_733-3100.txt
・3100番台を新千歳空港行きで使用する場合・・・A7\Hokkaido733\vehicle_733-3100_AP.txt
※一部の表示が異なるため別ファイルにしています
・小樽方3200番台・・・A7\Hokkaido733\vehicle_733-3200.txt
▼735系
・苫小牧方100番台・・・A7\Hokkaido733\vehicle_735-100.txt
・小樽方200番台・・・A7\Hokkaido733\vehicle_735-200.txt
②実車について
・733系3000番台
主に快速エアポートに使用される6両固定編成の733系です。4号車は指定席uシートです。エアポートに限らず、6両運用であれば普通列車に使用されることもあり、心得た人は4号車を狙います。
3両編成の0番台に比べ、各部で改良が加えられています。全閉式モーターを採用しているため、車内が静かであずましいです。座席モケットの座り心地もよいです。
データでは、小樽方の3200番台車と、苫小牧方の3100番台車を用意しています(モニタの表示内容とコンプレッサー動作音の有無が異なります)。
・735系(オマケ)
733系によく似た弟分、と思われがちですが、実はこちらの方が先に製造された735系です。寒冷地におけるアルミ車体の長期試験車という名目で設計されましたが、その後の増備はステンレス車体の733系で進められることになり、2編成のみの製造に留まりました。733系とは車体断面が異なり、側面も帯のないアルミ無塗装となっています。座席モケットは731系仕様なので臀部がいずいです。
データでは、小樽方の200番台車と、苫小牧方の100番台車を用意しています(モニタの表示内容とコンプレッサー動作音の有無が異なります)。
モーター音を再現していないためオマケ扱いですが、運転台パネルは733系3000番台とは細部が異なります。
③主なキー操作
・Enter・・・警笛
・+・・・警笛(弱吹き)
・ー・・・ドア半自動放送
・テンキーでない9・・・ワイパー
・PageUp/PageDown・・・前照灯点灯/消灯およびハイビーム/ロービーム切換
④ATS確認操作
・ブレーキノッチ「B2」以上でスペースキー
※一般的なJR車と異なり、常用7段(抑速なし)+非常となっている関係で、bveではATSキャンセルノッチをB2以上に設定しています。B1では押ささらないので注意してください。また、同じ理由でATS・EBの復帰扱いができませんので、これらが動作した場合は駅ジャンプで復帰してください。ごめんなそん。
⑤細かい設定方法など
・ATS-DN
秋田の新快速様製作のATS-Dxプラグインを搭載していますので、データベースファイルを組み合わせれば使用できます(白樺試験線では設定していません)。
・モニタ表示器(種別・行先・駅名・距離表示・停車音声)
内房線E217系データに含まれるTIMSプラグインを搭載していますので、ICカードファイルを組み合わせれば、動かすことができます。白樺試験線でも設定済みですので、参考になさってください。
※詳細な設定方法は、同梱の説明書をご確認ください。
※警報表示装置は「●●方面」の表示のみ動作します。
※停車音声は、実車では運転操縦支援装置に連動して連続発声されますが、都合により1回再生となっています
⑥run音関係の割り当て
run音
<基本>0 = ロングレール 中高速区間1 = 25mレール 中速区間2 = 25mレール 中速区間(1と同じ)3 = 25mレール 橋梁 中高速区間4 = ロングレール トンネル(5で代用)5 = 25mレール トンネル6 = 25mレール 中速区間(1と同じ)7 = ロングレール 千歳スラブ 中高速区間8 = ロングレール スラブ軌道 トンネル(7で代用)9 = 欠10 = 25mレール 橋梁 中高速区間(3と同じ)<発展>11 = 25mレール 曲線部 中速区間12 = 欠13 = 欠14 = 欠15 = 欠16 = 25mレール 継目やや広め 中速区間17 = 25mレール 継目広め 中速区間18 = 25mレール 低速区間19 = 25mレール 高速区間<北のハイグレード走行音> 学園都市線対応21 = 25mレール 標準 中速区間22 = 25mレール 継目に不規則箇所あり 中速区間23 = 25mレール 低音大きめ 中速区間24 = 25mレール 継目広め 中速区間25 = 25mレール 継目に不規則箇所あり 中速区間(40秒ループ)26 = 25mレール 標準 中速区間27 = 25mレール ゴロゴロ 中速区間28 = 25mレール 低速区間29 = 25mレール 中速区間30 = 25mレール 短い橋梁 低速区間31 = ロングレール 橋梁 砕石道床 学園都市線石狩川橋梁の札幌側32 = ロングレール 橋梁 スラブ軌道 学園都市線石狩川橋梁分岐器0 = 分岐器 低速区間1 = 分岐器 中速区間2 = 分岐器 高速区間3 = 継目 中速区間4 = 欠5 = 欠6 = 継目 低速区間(3で代用)7 = 継目 高速区間10 = 欠50 = 継目 中速区間フランジ音0 = 曲線部軋み音 通常1 = 曲線部軋み音 大きめ2 = 曲線部軋み音 トンネル
⑦その他
・bve標準の軌道狂い設定では、車両の挙動が乱れやすいため、白樺試験線では軌道変位の値を全て0に設定しています。他の路線で使用する際の参考にしてください。
⑧借用、参照など・Rock_On様が公開されているGeneralAtsPluginを多数参照しております
・ATS警報持続チャイムはRock_On様が公開されているJR線車両パックを参照しております・ATS-DNの再現には、秋田の新快速様が公開されているATS-Dxプラグインを使用しております・インデックスの重複回避には、秋田の新快速様が公開されているインデックス変更プラグインを使用しております・ノッチ表示灯のラグ再現には、秋田の新快速様が公開されている力行・制動ノッチプラグインを使用しております・各種プラグインの読み込みには、Rock_On様製作のDetailManagerプラグインを使用しております・モニタ表示器の再現には、内房線E217系データに含まれるTIMSプラグインを使用しております・前照灯の再現には、仙ナセ様が公開されている前照灯・減光SWプラグインを使用しております
・計器の再現には、BveWorkshop様が公開されている汎用計器画像素材を使用しておりますこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
◆著作権関係(車両)・借用しているファイルを除き、特記なき場合の著作権はa7が有します・Hokkaido733フォルダ内の全てのファイルについて、bveデータとしての使用に限り、参照利用を可能とします。ただし、「ATS」「ATS-DN」「ATS-sub」「DetailManager_default」の各フォルダ内のdllファイル(ATSプラグイン)は、他作者様・プロジェクト様が公開されているものをお借りしていますので、原作者様・プロジェクト様による公開停止等が発生した場合に、正規に入手できないファイルの参照を目的とした参照利用を防止する観点から、dllファイルの参照それ自体を目的とした参照利用は禁止します。よって、車種の追加、「●●化改造パッチ」等の公開、特定の路線データに対応させるための改造を目的とした参照利用は可能です。
・また、「ATS」「ATS-DN」「ATS-sub」「DetailManager_default」の各フォルダ内のファイルを除き、他のbve製作物への組み込みを目的とした場合に限り、改造編集・再配布を可能とします(単なる「再配布≒代理公開」は不可とします)。よって、自作車両に運転台やモーター音等を組み込んでの公開、他形式に改造しての公開も可能です。・ただし、いずれの場合も、再配布に際しては、元のファイルを上書きしない構成としてください。・編集再配布、参照利用について特段の連絡は不要ですが、ホームページやReadme等において、当方のファイルを使用していることを明記してください。
◆路線作者の方へモニタ表示器にかかるICカードのcsvやATS-DNを実装する場合は、①ATSプラグインの設定ファイルの編集②Vehicleファイルの追加等が必要になります。特定の路線データで使用できるように、ICカードのcsvやATS-DNの車上データベースを追加する場合は、既存のファイルの上書きにならないよう、フォルダ構成にご留意ください。必要に応じて、個作者のフォルダを別に用意し、必要なファイルのみ参照する構成もご検討ください。なお、ICカードのcsvは、ファイル名が被らなければ「IC-card」フォルダに格納できます。